ランドヌ東京さん主催の400kmブルベ、清水サッタ峠に参加しました。
家を出るときから、天気はやや悪かったですが、まあ良くなるだろとあまり考えずに出てしまいました。
いつもの等々力スーパーアリーナです。早めに出たのですが、朝からぼーっとしてしまい等々力競技場をぐるぐる回ってしまい迷って、焦りました・・・

間に合いました。
コースのおさらいです。
1月に走ったブルベと似たようなコースです。
小田原を通り、真鶴、熱海を通り、伊藤から峠に向かいます。
修善寺、沼津をぐんぐん進んで自転車乗りに有名な薩埵峠(サッタ峠)を味わって清水駅で折り返しです。
雨が降り、寒い、ひたすら寒い
今回なのですが、失敗しました。
1月はあれほど気にした防寒対策ですが、3月になり暖かい日が続いていたので油断しました。
家を出たときから少し寒かったのですが、日が出れば逆に暑くなるだろうと甘い気持ちでした。。
スタートしてすぐに雨が降り始めました。この後、どんどん寒くなります。
コンビニでビニールガッパを買いました。
![]() | 新品価格 ¥1,080から (2019/3/28 16:23時点) |
簡易なものでもこのような下も履けるものであればよかったのですが。。
急遽入ったコンビニで買ったので、上だけのタイプのものを着て走りました。
降ったり止んだりの雨に苦しむ
寒さもさることながら、降ったり止んだりする雨に合わせてカッパを脱いだり着たり、いつもよりかなり遅いペースです。
日が暮れる前にサッタ峠は登りたいと思い焦ります。
降ったり止んだりと言っても、シューズやグローブはぐっしょりです。
疲労が溜まります。手が寒くて寒くて、ゴム手袋を買いました。
それでも、寒い。ゴム手をつけると水分が温まらないせいか、余計に寒い気がしました。でも、手が濡れないだけマシとつけ続けます。

雨がそれほど強くないように見えますが、このように写真を撮れた時以外はしとしと降っている状態でした。
ああ、宮さんこうして写真を撮れるのも今限りだ。
いいか、宮さん、僕の涙で曇るのではなく、今夜の雨で僕は泣く。。
矢印は、脱いだゴム手袋とバッグをコンビニ袋でカバーした悲惨な様子。
雨で疲労し、気になっていたあの店に!
熱海のあたりは国道135号線を走るのですが、網代でやや迂回しなければならない定番の道があります。そこにある菓子舗(かしほ)(和菓子屋さんのことです)に立ち寄るライダーを何回か見かけていました。この先にPCがすぐあることも多いので、立ち止まる選択肢はあまりないのですが、今回ばかりはすでに疲労が半端なく立ち寄ることに。これ以上濡れたら、お店にはどこも入りづらくなる思い入ったのもあります。。

菓子舗 間瀬
〒413-0103 静岡県熱海市網代400-1
入って正解でした!
お手洗いも貸してもらえ、ゆっくり休めました。

どら焼きときな粉おはぎを食べました。
どら焼きが本当に美味しかったです! ちょっと他では味わえない味。
暖かいお茶までいただけ座って食べられ、250円! 申し訳ない気分です。
皆が止まる理由がわかりました。
ここからは伊豆峠、そして旧国一380号線をひたすら走ります。
この道は時間が稼げるので、嫌いではないのですが、
雨のせいか、寒さのせいか、今回はとてつもなく疲弊していました・・・
いよいよサッタ峠へ!
噂に聞いた激坂、薩埵峠です。
先ほどの「菓子舗 間瀬」で話していたライダーは、薩埵峠で膝を2回やられてと言っていました・・・w

薩埵峠の入口の案内です。
ここで写真を撮ったことを後で後悔します・・・
慣れた人は写真もとらず、すいすい入って行ってしまいました。

先ほどのところを入るとこんな感じ。なるほど、ここを登ればいいのね!
また写真をパシャりとして登り始めました。。
でもここは間違い看板の矢印にあるように左に行くのが正解でした・・・
この坂を登ると、激坂の私道のような道が永遠と続きます。
みかん畑用の道なんでしょう。。その時は気づかず、これが薩埵峠か! とひたすら登りました。
こちらの道も薩埵峠と同等以上に激坂で、登っている時は、足というより腕まで疲れる感じの坂でした。
例えるとハシゴを登っているような状態になり、腕まで疲れる。。。という感じです。

間違った道をひたすら上がってきたところでパシャり。
唯一救われたのはこの時には雨が一旦止んでいたこと。雨降りだったら滑って登れないレベルの坂でした。
ひたすら迷ったあげく逆Uの字のように降り3kmほど後退・・・
気を取り直して、サッタ峠!
こちらが薩埵峠です。

右側の道が、いよいよ薩埵峠の本番です。
なんというか、登っていると後ろに倒れそうな気持ちにすらなる激坂でした。

暗くなり始めてよく見えませんが、薩埵峠と書かかれています。
それほど長い登りではありません。数百メートルでしょうか。
写真の真ん中に見えるのがバスです。
数百メートルなのにバスがあんなに小さくなるほどの上りです!
ここからはダイジェスト!
後は清水駅そばのPCに向かい折り返すだけです!
とはいえここからが辛かったです。
正直ブルベをもう引退しようとも思いました。
疲労がたまると眠くなるもの。
私は特にすぐに眠くなるタイプなので、帰りが本当に地獄でした。
■300kmも超えていないのに夜中に。でも速度が出ません。
■眠くて眠くて屋根付きのバス停で少し寝たりしましたが、寒くて眠れません。
■眠い、寝る場所があれば寝る。寒くて眠れない。それを繰り返しました。
■ファミレスに入ろうかと思っても丁度良い所が見つ借りませんでした。
本当にもう折り返したので、走り切ってしまおうとは思っていたのですが、
これを走ったらブルベはもうやめようと、
死んでしまう死んでしまうと唱えながら、走りました・・・
PBPも諦めようと。。
夜明け近くは零下に!
寒いと思ったら、夜明け間近は0度以下になっていました。
休んでもそのあとが寒い。休んでいるときも寒い。
寒さと疲労で眠い。
夜が明けてきました。「3度になったよ!」と声が聞こえました。
ちょこちょこ寝たことと、朝日のおかげで眠気もやや収まりました。
残り50kmは割と元気に走れました。
結局26時間30分くらいかかってしまいました(27時間の制限時間ギリギリ)。
皆、いつもよりゴールが遅くなってしまっていたみたいで、ゴール受付のジョナサンはごった返していました。
走った後も、やや今回の失敗を引きずっていたのですが、
今は今回の失敗を踏まえて、4月の600kmをしっかり走ろうと思っています。
PBPですか? こちらも諦めずに頑張ろうと今は思っています。