調子いいっす! かなり転がる印象です!
エース・いぬっちは、いろいろなことに変な勢いがあるので、いきなりチューブレスタイヤに切り替えられましたが・・・
ホイールは真っ先にグレードアップしやすいアイテムだけに、いろいろ迷うところ。そして、決して安い買い物ではないです。
↓ ホイールの基礎知識はこちらで!
ホイールを初めて買う人のために!ホイールの基礎知識!
チューブレスタイヤについては、エース・いぬっちのレポートも期待しますが、チューブレスタイヤのいわゆるメリット・デメリットはどのようなものでしょうか。
ちなみにエース・いぬっちがゲットしたホイールはこちら!
SHIMANO(シマノ) のホイール ULTEGRA(アルテグラ)WH-6700。今は残念ながら、amazonでは品切れのよう。。
ULTEGRA WH-6700
前後計1650gのホイール。完成車のホイールが大体2kg前後のものが付いていることが多いので、約300g減。100gでもだいぶ変わるという世界なので、十分な減量です。
チューブレスタイヤのメリット!
・パンクしにくい!(安心)
・パンクしてもバーストしない!(安全)
・転がりがとてもいい!(快速)
・乗り心地がいい!(快適)
安心・安全はわかるのですが、なぜ転がりや乗り心地がいいのでしょうか。
それはタイヤにあるようです。タイヤは弾性・熱・接触などで力を逃してしまいます。しかし、チューブレスタイヤはそれらのロスが少ない!
チューブがありそれを守るタイヤがあるクリンチャーやチューブラーよりも、タイヤだけでダイレクトに空気を保持しているチューブレスは圧倒的に弾力性が良い。
これで転がりや乗り心地の良さが出るのですね。
ちなみにチューブがなく、パンクしにくいとはいえ、パンクはするようです。リムとタイヤで空気を保っているだけで、空気が入っていないわけではありません。
ただ、先に書いたようにパンクしにくかったり、バーストはしません。さらにパンクのリスクを減らすためにシーラント剤を入れるといいかもしれません。
![]() |
iRC(アイアールシー) チューブレスレディータイヤ用シーラント 60ml CAABDJ_FFVLFN 新品価格 |
チューブレスタイヤのデメリット!
・脱着がしづらい!
・使っている人が少ない!
・選択肢が少ない!
本当に面倒で時間がかかると聞きます。(ここはいぬっちにもう少し聞いてみます。)
ただ、送ってきた画像から見る限り大変そうでした。
使っているのは普通のタイヤレバーではなく、チューブレス用のタイヤレバーです。
![]() |
IRC tire チューブレスタイヤ専用タイヤレバー 99095Y レッド 新品価格 |
使っている人が少ないというのは、もしもの時にタイヤなどを分けてもらえることが難しいということ。クリンチャーのチューブならば、本当に困っていたら分けてもらえると思いますが、誰も持っていなければそれは無理です。
選択肢が少ないというのは、ホイールもタイヤも選択肢が少ないということです。よく見かけるのは、老舗のIRCやパナレーサーのタイヤです。
そして、やや価格は高い気がします。
![]() |
新品価格 |
エース・いぬっちが買ったのはこれ!
ブルベでは、ちょっとトラブルの時に怖いですが、エンデューロとかならばいいなーと思ってしまいました。
まさか、次のもてぎのエンデューロに合わせているのか❗️
コメント
ちなみに!パンクしたら中にチューブ突っ込んで応急処置的に使えるらしいですよ!