先日、同窓会があり、高校以降全く会えていなかったたくさんの旧友と再会しました。その中の一人が「自転車で台湾一周をしたいんだよなー」と話してくれました。
なんと!
チワワズ の仲間は、飲んだ勢いでもそのようなことを言ってくれなくなってしまったのですが・・・好物を見つけました。旧友と台湾一周!
まだロードバイクも持っておらず、
これから買いたいということで、さらに楽しみですね。
台湾のメーカーGIANT(ジャイアント)のバイクを買いたいそうです。
台湾好きなんですね。MERIDA(メリダ)もあるよ!
結構具体的だったので本当に台湾一周一緒にいけるかもとワクワクです。
ということで、初めてのロードバイクをどこで買うかを考えて見たいと思います。
ロードバイクを売っているお店のタイプ
ロードバイクは、ママチャリのように買ったらパンクしない限りほったらかしという便利なものではないので・・・購入するお店は非常に重要です。
メンテナンスもしなければなりませんし、乗り方に合わせて少しずつ装備も変えていくこともあるでしょう。また、急に調子が悪くなったり、いろいろな分からないことの相談の駆け込み寺も基本は購入店になります。
最近は中古店や通販で、手軽に安くスポーツバイクが買えたりもするので、お得に買いたいというのはあるかもしれませんが、どこで買ったかも分からないようなもを見てもらおうとすると嫌な顔をされることもあります。
それはそうです。別のところで買って、調子が悪いから見てください
と言われても、もともと調子が悪いの摑まされたんじゃない? と言いたくなるもの・・・
話が脱線しました。。
ロードバイクはどこに売っているか。
明確な境目があるわけではないと思っていますが、メリット・デメリットがわかりやすくなるので、どのようなタイプがあるのか挙げてみます。
■総合的な自転車店
街の大きな自転車屋さんを思い浮かべてもらえると。ママチャリなど街乗りの自転車が中心だが、スポーツバイクも売っているというようなお店。
■大型スポーツバイク店
街の大きな自転車屋さんには変わりないのですが、スポーツバイクを中心に売っているようなお店。
■プロショップ
大型スポーツバイク店と何が違うの?という割れると規模のような気もしますし・・・中間にあるような店もありますが。規模は大きくないもの厳選されたスポーツバイクが並べられているお店。
■ワンブランド店
一つのメーカーを扱う自転車メーカーの直営ショップのようなお店。
※初めてのロードバイクなので、今回は中古店や通販は除きます。
お店選びが自転車ライフを左右する理由!
上のように分けた時点で、どのような違いがあるか何となくわかるのではないでしょうか。
誤解を恐れず、各タイプのイメージ(メリット・デメリット)を書かせていただきます。
タイプ | イメージ | 補足 |
総合的な自転車店 | 気軽・敷居が低い 種類が少ない エントリーモデルメイン | 種類が少ないと書きましたが、それだけ厳選してくれていると考えるのもアリかも。。 |
大型スポーツ バイク店 | やや敷居が高い 種類豊富 1店舗で完結 店員の経験さまざま | いろいろなものが比較しながら一気に揃うので、初めてならば安心かも。。 |
プロショップ | 敷居が高い こだわりの店づくり 細やかなサポート | どのような経験を持った店主なのか、お店の人との相性などが重要かも。。 |
ワンブランド店 | ブランド内での種類充実 ブランドへの精通 | 好きなブランドが決まっている人には、ある意味一番いいのかも。。 |
具体的にタイプ別の代表格を挙げてみましょう!
うちはそんなんじゃねぇ! とか、このお店はどっちにも当てはまるんじゃない? とかいろいろあると思いますが。イメージを掴んでもらうために独断と偏見で。
認識が違ったらすみません・・・
総合的な自転車店
いろいろあるんでしょが、、、パッと思いつくのは、、
サイクルベースあさひ
セオサイクル
でしょうか。特にセオサイクルさんは、店長の権限が強いのか店舗によっては、オッ!っと思うようなバイクをおいているところもある気がします。
大型スポーツバイク店
Y’sRoad(ワイズロード)
ですね。日本最大級のスポーツバイク専門店です。
書いていてなんなのですが、大型スポーツバイク店ってY’sRoadくらいしかパッと思いつかないかも。。
COGGEY(コギー)
最近、近所にできたので知りました。このようなお店も大型スポーツバイク店と言えるかもしれません。
Y’sRoadに話を戻しますが、店員さんも元プロの方がいたりもするみたいです。
ちなみに、、私もY’sRoadで買った口で。。プロショップは敷居が高いし、と言う感じです。

プロショップ
プロショップって言葉には賛否両論あるみたいですが、、
私が真っ先にイメージするプロショップは、
なるしまフレンドさん
フレンド商会さん
です。フレンド、フレンドしちゃってますけど。
なんでプロショップだけ「さん」をつけているの? と言うのもありますが、私のイメージでは「さん」をつけたい感じです。
誤解の内容に言うと実際は、当然、すごく敷居を高くされているわけではないです。フレンドリーにいろいろ親切にアドバイスいただけるともいます。
私はたまたま近くになかっただけです。。
ワンブランド店
メーカーの直営店のようなお店です。私はあまり知らないのですが、、パッと思いつくお店だと。。
ジャイアントストア
スペシャライズド ダイレクトショップ
BIANCHI STORE(ビアンキストア)
どこもショールームという感じでかっこいいお店ばかりです。
初めてのロードバイク! お店選びのポイント!
好きなお店で、いいなと思ったバイクを買うでいいと思うのですが、それでは参考にならないので、いくつか書かせていただきます。
1つ目は、場所。
やっぱり自転車で行って苦にならない距離のお店の方がいい気がします。
私も気張ってプロショップなどに通い自転車を組んでもらいたい気もしますが、、近くにないので諦めました。
2つ目は、店員さん。
プロショップや街の自転車店のようなお店以外は、人も変わる可能性はありますが、お店がしっかり相談に乗ってくれるかは重要なポイントだと思います。
お店なので相談に乗ってくれないとは思いますが(笑)
そのお店の忙しさや、どのようなお客さんを中心にしているかなどで、やっぱりちょっとそっけないなーと思ってしまうこともあると思います。
また、頼りないなー、分かりづらいなーと思ってしまうことも。。
お店との相性とも言えるかもしれません。購入前にはいろいろ聞いて相性を見てみましょう。
最後は、、、ビビッときた自転車があるお店。。
元も子もないようなことを言っている気はしますが、やっぱりビビッときた自転車に出会えるかです。
いろいろ比較して出会うのか、ブランドやお店の人のセレクションで出会えるのか、その確率が高そうなお店にいろいろ行くと楽しいと思います。
あ、あと、自転車は11月〜モデルチェンジの時期で、12月〜2月がお得に買える時期です。
あ、もう日にちがないです! 急いで自転車屋さんに行きましょう!